スポーツ障害

あんど整骨院 田口山分院

072-808-6665

〒573-0001 大阪府枚方市田口山2-32-11

【受付時間】(平日)8:30~12:00/16:30~21:00、(水曜・土曜)8:30~12:00
【休診日】水曜午後・土曜午後・日曜・祝祭日

スポーツ障害

スポーツ障害

スポーツで生じる身体の故障には、瞬間的な外力によって起こる「スポーツ外傷」(骨折、脱臼、捻挫など)と、身体に過度の負担が繰り返しかかることによって、痛みなどの症状が慢性的に現れる「スポーツ障害」があります。

スポーツ障害は早期に対処しないと重症化して、関節が変形したり骨が分離したまま直らなかったりと、日常生活に支障を生じることがあります。

ただし、厳密に区別せず、スポーツ外傷とスポーツ障害を総称してスポーツ障害と呼ぶ場合もあります。



中高生にスポーツ障害が起こる理由として、成長期にはまず骨が成長し、筋肉がそれを追いかけるように身体が作られていきます。

男子の場合は高校12年生、女子は中学3年生ほどまでが成長期です。

この時期の骨は、両端が軟骨になっていて、骨端線と呼ばれる部分から骨が伸びていきます。

そのため、骨、関節は成人と違って構造的に弱く、強いけん引力、圧迫力が繰り返し働くと、傷ついたり変形したりして障害が生じやすいのが特徴です。


中高生のスポーツでは野球が盛んですが、野球選手には投げ過ぎによる肘の障害である、野球肘が特に多く見られます。

野球肘には、肘の内側に発生する内側側副靭帯損傷(内側型野球肘)と、肘の外側に発生する離脱性骨軟骨炎(外側型野球肘)2種類があります。

走ったりジャンプしたりするスポーツでは、膝蓋(しつがい)靭帯が脛骨(けいこつ)付着部からはがれて骨が出っ張るオスグッド・シュラッター病の発症率が高いです。前十字靭帯損傷も非常に多く、特に女子の場合はX脚が原因となるので、普段の姿勢から気をつけましょう。

スポーツ障害を防止するためには、運動の前に準備体操やストレッチなどで筋肉をほぐし、運動後もクールダウンをしてコンディションを整えることが大切です。

さらにメディカルチェックを定期的に行ない、身体の状態を絶えず把握することも障害発生の予防に役立ちます。

また、普段使っている運動用具やユニフォームなどの大きさや重さ、材質が自分に適しているかどうかも見直すようにしましょう。

スポーツ障害は再発が多いのが特徴です。再発を防止するためには、少しでも異常を感じたらすぐにスポーツを止め、できるだけ早くかかりつけの医療機関などへ問合せましょう。

TOP